洒落にならない怖い話を集めました。怖い話が好きな人も嫌いな人も洒落怖を読んで恐怖の夜を過ごしましょう!

  • 【洒落怖】離れ

    2025/07/29 18:00

  • 祖父母が健在だったころ、私の田舎には大きな持ち家がありました。

    母屋と離れの二棟から成るその家、特に物置として放置されていた離れは当時、小学生の私にとって格好の遊び場所となっていました。

    田舎に帰省した時には、隣の子と一緒に離れで「かくれんぼ」をするその度に祖母にたしなめられたものですが、その意味を深く考えることはありませんでした。

    その日、途中でかくれんぼを切り上げ、外に遊びに行こうとした私と隣家の子を、祖父が呼び止めました。言いつけを聞かない悪ガキにも、祖父は決して怒ることはなく私と隣家の子にお菓子をくれ、「離れ」にまつわるちょっとした怪談を聞かせてくれました。

    今日はその話について書いてみます。その家は祖父の家系代々の持ち物で、祖父もそこで生まれ、そこで育った人でした。

    家にはちょっと変わった決まり事があり、それは\"離れの二階、東の部屋には入らないこと\"というものでした。理由は語らず、かたくなに忌諱する。

    田舎にはそういう「理由の分からない」習わしがいくつか残っていました。そんな決まりはあるものの、家には物が多いためか離れには倉庫としての需要が多く、いつでも家の者が出入りできるようにと、鍵は分かり易い場所に掛けてあったそうです。

    「ソレ」が起こった当時、祖父は私と同じぐらいの年頃の少年でした。家の者が出払ったある日、祖父は歳二つ上の兄と自分の友達の3人で遊び、離れで「かくれんぼ」をしましたいんじゃん(ジャンケン)で負けた友達が鬼になり、祖父と兄が隠れる役。

    鬼は母屋で百を数えて、数え終わったら離れを探す。遠く、母屋の外壁に伏せた鬼が、「いーち、にいー」と元気に読み上げる声がする。

    離れはどの部屋も荷物が積まれ、なかなか隠れ甲斐のある場所が多い。一階の奥の部屋に隠れる、と言った祖父に対し、兄は「じゃあ俺はあの部屋に隠れる」と言い出しました。

    家に遊びに来ることの多い、仲良い幾人かの友達は、「離れの二階の部屋」の話を知っています。余所様の家で「入ってはいけない場所」は、隠れるためにこれほど都合の良い場所はないでしょう。

    「それはだめだよ」とたしなめますが、体格も良くケンカの強い兄には、祖父の制止も逆効果でした。急いで階段を上る音が聞こえ、少し間が空いて、祖父の隠れた部屋から真上にあたる「あの部屋」に踏み込む足音が聞こえました。上の部屋、奥の方で「カタ、コトン」と少し硬い音。

    それは押入を開けた音か、何か荷物を動かした音か。百を読んだ鬼が、母屋から走ってきました。

    はじめに土間や台所を探していたのでしょうか、しばらくしてから祖父の隠れた部屋へと踏み込んできました。積まれた荷物の隙間に、器用に身を収めた祖父を見つけるのは難しく、鬼は「くっそー、どこだー」と言う言葉を残して部屋を後にしました。

    安堵した祖父が荷物の隙間から顔を覗かせたその時、上の部屋から「ガタンッ」と言う少し大きな音がしました。それを聞きつけた鬼は、祖父の隠れていた部屋で音がしたものと間違え、再び部屋に戻ってきました。

    突然の物音に呆けていた祖父は、あっけなく鬼に見つかりました。鬼は祖父を見つけたあと、一階の残り二部屋、再び台所を探した後、二階へと向かいました物音が気がかりな祖父は、鬼のあとについて一緒に二階へ。

    どの部屋にも荷物が積まれ、鬼はその中をくまなく探しました。ですが、いずれの部屋にも、兄はいませんでした。

    残った部屋は「あの部屋」だけでしたが、余所様の家で出入りを禁じられている部屋です。強い確信を持ちながらも、鬼はその部屋の襖すら開ける気にはなれませんでした。

    部屋の前から「***くん、そこに隠れてるだろ」と呼びかけるも返事はなく、目で合図を受けた祖父は、「ここに隠れてるはず」と返す。そんなやり取りの中で、襖の向こう、部屋の中から「カタ、コトン」と硬い音がしました。

    その音に後押しされ、二人は襖を、勢いよく、開けました。部屋には一つの荷物も無く、人の気配も無く、本当に何もありませんでした。

    奥に一つ押入があり、ためらいがちに部屋に踏み入った二人は押入の戸を開きました。むわっ、と何か塊になったような空気が流れ出してきました。

    ですが、押入の中に期待していた兄の姿はなく、ただ一つ、小さな水(酒?)の入った杯が置かれていました。言葉にできない気味の悪さに包まれ、二人は逃げるように部屋を後にしました。

    結局、兄は見つかりませんでした。部屋と言う部屋、人の隠れれそうな場所は何度も探し、呼びかけました。

    離れだけでなく、母屋も必死になって探しました。どこに兄の姿はありませんでした。

    事態に怖くなった二人は、家の者が帰る前に外へと出ました。兄が見つからなかったら、こう言おう。

    「今日は二人で外で遊んでいた」

    夕方、帰ってきた両親と姉。

    兄を探す母に「***はどこ行ったの?」と聞かれましたが、知らぬ存ぜぬを通しました。夜になっても帰らない兄を、父が探しに出かけました。

    夜も更けて、未だ見つからない兄を隣近所の大人も探しました。家は一晩中せわしなく、祖父は後ろめたさと得体の知れない恐ろしさに、布団の中で震えました。

    朝を迎えても兄は見つからず、家には近隣の大人や警察があわただしく出入りを繰り返しています。昼を過ぎる頃、自分の隠していることの重みに耐えかね、母の姿を探しはじめたその時「見つかった」と言う知らせが飛び込んできました。

    兄は死んでいました。兄は村のはずれを通る川の下流で、死体で発見されました溺死と判断されたその死体に外傷はなく、しかし、何故か足は裸足でした。

    ここまでが祖父から聞いた話。

    「あそこはおとろしい(恐ろしい)ところじゃから、いったら(入ったら)いかんで」と、話し終えた祖父は私と隣家の子に、優しく強く言い聞かせました。

    私たちは二度と離れに入らないと約束しました。祖父から聞かされた話は、私にとって非常に恐ろしい思い出として心に残っています。

    ですが、その話を聞かなくても、離れに入ることはなかったと思います。祖父に声をかけられる前に、私たちは「かくれんぼ」をやめていました一階東の部屋に隠れた要領の悪い私を、隣家の子はすぐに見つけました。

    次の鬼を決めるためにジャンケンをしようとしたその時、上の部屋から「ガタン」と物音。恐る恐る様子を見に行った「あの部屋」の前で、確かに聞いたんです。

    襖の向こうから「カタ、コトン」と硬い音を。